ペーパースカイ #22
デザインの現場 8月号
デザインの現場(8月号)が届きました。

今回のタイトルは、「誘うグラフィック」。
思わず誘われて、手にとってしまう表紙デザインです。
さすが、デザインの専門誌。うまい。
dropがオープンする前から、読み続けていますが、この本大好きです。
ケーキ作りには、直接関係ないんですけどね。
ショップカード、フライヤー、フォントや、文字組み、紙の種類、
それらの影響。
普段何気なく見ている印刷物の事や、知らない世界の裏側が見れて、
いろんな事が、刺激になります。
ちょっと高い本なので、プロの方以外は、ほとんど買わない本だと
思います。
良かったら、dropで、手にとって見てください。
バックナンバーもありますよ。
デザインの現場のHP : http://book.bijutsu.co.jp/

今回のタイトルは、「誘うグラフィック」。
思わず誘われて、手にとってしまう表紙デザインです。
さすが、デザインの専門誌。うまい。
dropがオープンする前から、読み続けていますが、この本大好きです。
ケーキ作りには、直接関係ないんですけどね。
ショップカード、フライヤー、フォントや、文字組み、紙の種類、
それらの影響。
普段何気なく見ている印刷物の事や、知らない世界の裏側が見れて、
いろんな事が、刺激になります。
ちょっと高い本なので、プロの方以外は、ほとんど買わない本だと
思います。
良かったら、dropで、手にとって見てください。
バックナンバーもありますよ。
デザインの現場のHP : http://book.bijutsu.co.jp/
夏です!
コーヒー豆
dropのコーヒー豆は、ジャイアントコーヒーさんに焙煎していただいて
いる、オリジナルブレンドです。

店を始める時に、いろいろな豆を試したのですが、なかなか好みの味に
出会えませんでした。
そこで、ジャイアントコーヒーさんに相談したところ、それならば、
オリジナルブレンドを作ろうということになりました。
それからは、試行錯誤の日々。
焙煎しては、飲んでみて、また焙煎、それの繰り返しでした。
ようやく出来上がったのが、今のブレンドです。
元々、酸味があまり好きではないので、苦味が強いコーヒーに仕上がっています。
コーヒーは、嗜好品なので、好みが分かれるところだと思いますが、
力強い味が好きな方には、オススメです。
豆の配合は、
・マンデリン
インドネシア・スマトラ島産で、苦味とコクがある。
・サントス
ブラジル産で、バランスが良い。
・コロンビア
コロンビア産で、酸味とコクがある。
・ジャバロブスター
インドネシア・ジャワ島産で、苦味がある。
・モカ
エチオピア産で、やさしい酸味がある。
アイスコーヒーも、いいですよ。
いる、オリジナルブレンドです。

店を始める時に、いろいろな豆を試したのですが、なかなか好みの味に
出会えませんでした。
そこで、ジャイアントコーヒーさんに相談したところ、それならば、
オリジナルブレンドを作ろうということになりました。
それからは、試行錯誤の日々。
焙煎しては、飲んでみて、また焙煎、それの繰り返しでした。
ようやく出来上がったのが、今のブレンドです。
元々、酸味があまり好きではないので、苦味が強いコーヒーに仕上がっています。
コーヒーは、嗜好品なので、好みが分かれるところだと思いますが、
力強い味が好きな方には、オススメです。
豆の配合は、
・マンデリン
インドネシア・スマトラ島産で、苦味とコクがある。
・サントス
ブラジル産で、バランスが良い。
・コロンビア
コロンビア産で、酸味とコクがある。
・ジャバロブスター
インドネシア・ジャワ島産で、苦味がある。
・モカ
エチオピア産で、やさしい酸味がある。
アイスコーヒーも、いいですよ。
ジュレ・オ・フリュイ
8月の休業日のお知らせ
8月の休業日は、
1日(火)、7日(火)、8日(水)、9日(木)、22日(水)、29日(水)です。
7日、8日、9日は連休とさせていただきます。
お盆は、休まず営業いたします。
よろしくお願いします。
1日(火)、7日(火)、8日(水)、9日(木)、22日(水)、29日(水)です。
7日、8日、9日は連休とさせていただきます。
お盆は、休まず営業いたします。
よろしくお願いします。
オリーブ
国産キクラゲ
トロピカル
梅雨明け?
デンマーク・モビール
フレンステッド・モビール社のモビールです。


写真は、魚とクジラです。
ユラユラと揺れる動きは、夏の暑さを、ちょっぴり忘れさせてくれます。
(エアコンの風で、激しい動きもしますが ・・・)
家にはゾウがいますが、これからの季節、なかなかいいですよ。
フレンステッド・モビール社のHP :
http://www.flensted-mobiles.com/


写真は、魚とクジラです。
ユラユラと揺れる動きは、夏の暑さを、ちょっぴり忘れさせてくれます。
(エアコンの風で、激しい動きもしますが ・・・)
家にはゾウがいますが、これからの季節、なかなかいいですよ。
フレンステッド・モビール社のHP :
http://www.flensted-mobiles.com/
「工房 このか」オープン
kurukuru(クルクル)というブランドで、木のおもちゃを作っている、
谷口 かおりさんの工房が、先日オープンしました。

写真は、フムフムとカスタネット。
ドロップで販売しています。
若桜の親方の元を離れ、河原に自分の工房を作られたそうです。
谷口さんの作品は、どれも木の優しさ、作り手の愛情を強く感じます。
独立して、大変な事も多いでしょうが、これからの作品がとても楽しみ
です。
kurukuruのHP : http://www.kuru-kuru.biz/
谷口 かおりさんの工房が、先日オープンしました。

写真は、フムフムとカスタネット。
ドロップで販売しています。
若桜の親方の元を離れ、河原に自分の工房を作られたそうです。
谷口さんの作品は、どれも木の優しさ、作り手の愛情を強く感じます。
独立して、大変な事も多いでしょうが、これからの作品がとても楽しみ
です。
kurukuruのHP : http://www.kuru-kuru.biz/
Coyote No.20
Coyote No.20、届きました。

今回の特集は、パリ オペラ・ガルニエです。
オペラ座に行きたくなります。
CoyoteのHP : http://www.coyoteclub.net/catalog/020/index.html

今回の特集は、パリ オペラ・ガルニエです。
オペラ座に行きたくなります。
CoyoteのHP : http://www.coyoteclub.net/catalog/020/index.html
ドロップの本棚
フィナンシェ
10年以上前、関西でケーキ屋巡りをしていた頃のことです。
以前から気になっていた、大阪のある店で、焼き菓子を買いました。
どれもおいしかったのですが、その中でもフィナンシェの味は、
衝撃的でした。
軽くて、食べやすいお菓子が多く作られる中、
その店のフィナンシェは、まったく違うものだったのです。
焦がしバターとアーモンドの、力強くて深い味わい。
そのときの感動は、今でも覚えています。

その後、パティシエとしての修行をスタートさせる店となるわけですが、
10年経った今でも、このお菓子を作るときは、いつもと違う感情を持って
しまいます。
時代も変わり、材料や配合も自分なりにアレンジしていますが、
私の中では、いつまでもNo.1のお菓子です。
以前から気になっていた、大阪のある店で、焼き菓子を買いました。
どれもおいしかったのですが、その中でもフィナンシェの味は、
衝撃的でした。
軽くて、食べやすいお菓子が多く作られる中、
その店のフィナンシェは、まったく違うものだったのです。
焦がしバターとアーモンドの、力強くて深い味わい。
そのときの感動は、今でも覚えています。

その後、パティシエとしての修行をスタートさせる店となるわけですが、
10年経った今でも、このお菓子を作るときは、いつもと違う感情を持って
しまいます。
時代も変わり、材料や配合も自分なりにアレンジしていますが、
私の中では、いつまでもNo.1のお菓子です。
タルト・ルージュ
ブルーベリー
愛媛へ
メダカ
プロフィール
Author:ドロップ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (7)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (10)
- 2014年07月 (14)
- 2014年06月 (7)
- 2014年04月 (6)
- 2014年03月 (11)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (3)
- 2013年09月 (1)
- 2013年08月 (7)
- 2013年07月 (7)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (7)
- 2013年03月 (4)
- 2013年02月 (3)
- 2013年01月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (8)
- 2012年09月 (4)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (7)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (3)
- 2012年04月 (5)
- 2012年03月 (6)
- 2012年02月 (7)
- 2012年01月 (9)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (7)
- 2011年09月 (4)
- 2011年08月 (1)
- 2011年05月 (1)
- 2011年04月 (3)
- 2011年03月 (1)
- 2011年02月 (3)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (1)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (4)
- 2009年12月 (2)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (1)
- 2009年07月 (8)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (2)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (11)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (1)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (10)
- 2008年10月 (12)
- 2008年09月 (9)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (16)
- 2008年06月 (13)
- 2008年05月 (7)
- 2008年04月 (14)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (17)
- 2008年01月 (20)
- 2007年12月 (23)
- 2007年11月 (18)
- 2007年10月 (27)
- 2007年09月 (21)
- 2007年08月 (22)
- 2007年07月 (26)
- 2007年06月 (10)